サブストーリーとしてここにある大田原の物語。
ただし、「男とは何であろうか?」という物語の中核をなす疑問符が飛び交う重要な場面でもある。
1巻から4巻までの話の流れはココに集約されている。 いわば、当初の主人公は大田原といっても過言ではない。

  • 大田原が神竜に額に「犬」の字を刻まれるシーン
    <1/62>

大田原は精神的に傷つき苦しむ

  • 「きさま、額の文字どおり犬になりさがる気かっ!?」(流)
    <2/81>
  • 「額の文字のもたらす屈辱と恐怖!無残な・・・・」(流)
    <2/119>
  • チョウの攻撃より流に助けられるシーン
    <2/132>

流は大田原に対し男としての生き様を植え付ける。

  • 「おれは男だ!犬じゃない!犬なんかじゃない・・・・!」
    <2/148>

大田原は神竜に反抗。逆に流を助ける格好となる。

  • 「男が男に力を貸すのに、理由なんかいらんでしょう」(流)
    <2/170>

流の言葉に大田原は病床で涙する。
大田原は、流の生き様に心打たれ、英明校とのフットボール試合の際、神竜のたくらみを逸早く察知し、活躍する。
仲間を助けるために大田原は自身の体を犠牲にする。

  • 仮死状態の大田原が放屁一発、轟音と共に復活するシーン
    <3/159>
  • 関東連合堀田との邂逅
    <4/149>
  • 「男をかけると申されるかっ!!むむっ、よろしい!!堀田英盛、あなたの男を見届けさせていただき申すっ!!」(堀田)
  • 堀田英盛によって男を試されるシーン。手に短刀を差したまま、一昼夜堀田の目を見つめ続けるという壮絶なもの。
    <4/154〜>

関東連合との橋渡し役もこなし、流一家の一員として認められたのであった。
ある意味、大田原は生まれ変わり、仲間を思う心の強い、そして愛嬌のあるキャラになっている。
ただ、当初スポットがあたり過ぎたせいか、後半ではかなり脇役となっている。
後半での大田原はもっぱら陰の力持ち、そして励まし役。マスコット役はすでに長浜だけでは無くなっていたのだ。

  • 大田原号泣(長浜も)
    <11/98・99>
  • 鬼殺し大田原の馬鹿力
    <12/176〜178>
  • まいりやしたぜ。仲間を助けたいという一念が、これほどの力をださせるもんですかね。(倉本)
    <12/179>
  • 怪力もさながらあの友情の深さには、心うたれもうす。敵にまわして一番怖いのは、彼のような男でごんす。(堀田)
    <12/179>
  • 大田原、大放屁
    <21/93>
  • みんなを励ますシーン
    <23/151>
  • みんなを励ますシーンWITH長浜
    <24/80>

男組カテゴリー

男の生き様

男の死に様

その他